[雑記]――[日記]――[8月31日]――[195ページ目]



 





追記。 張り忘れていた画像を追加しました。この『楽典』です。

更に追記。現在、画像が表示できない模様。リンク先を見れば何か分かるのですが……






とりあえず、問題を後回しにして一読してみました。

問題を解いてきちっと誤解のないように覚えていきたいです。


という訳で、割と有名な音大の受験参考書だそうで、これで気分は音大入りたての1年生ですね(ぉ。


うーん……正直、知らないことも結構ありました。

楽譜も大譜表周辺以外の存在とか知りませんでした。

アルト譜とかテナー譜とか(?)あるらしいですね……

現在の音階の数え方も、元々は教会旋法の一つから派生したもので……?


こんな感じの知識を音大に入るまでの教養としておかないといけないとはっ……rihitoとレベルが違いすぎるorz




↓の記事で


>良質なmidiを公開しているところなんて今時そうありません。


と自分で書いておいて、言い訳にしか聞こえなくなく感じたので……

SD-90とかMU500の取扱説明書を読んでました。

よくよく考えれば、これらの音源モジュールをそもそも使いこなす気はあったのだろうか、とorz

SD-90の方の説明書は親切にエフェクトを簡単な音波の図で図解してたのにも気づかないくらいで……

常々「カットオフって何なのだろう?」とか思ってたんですが、きちんと読んで解決しました。

とある数値以下の周波数だけを通すエフェクトだったんですね。

人様のmidiを見て、カットオフを弄っていくと少しはmidiくささが抜けるということは知ってたんですが……

エフェクトの効果がどんなのか分かっていても、そのエフェクト自体について知識を持ってないのは問題ですよね。


詰まってしまったら、初歩――基礎からきちんと確認しないといけませんね、今回つくづく思いました。

暫くの間は、きちんと知識の基礎を固めようかと。

他にもよくよく考えると、MOTIF ESとかのシンセサイザーが欲しいとかほざいている癖に、音の作り方について何も学ばないという時点で、気が触れているとしか思えませんね。

ああ、そういえば、中古ショップにMOTIF無印がおいてありました。

ESでもないのに、10万近くするお値段で……orz




最近、分野は違えど、音楽関連の話題しか書いてないような気が。

面白いくらいに迷走中ですね。

やけくそ気味です、自分の人生なんかどうにでもなればイイと思いますよ( ^ω^)