勉学

化学式

薬品の化学式が覚えられません(´・ω・`) まあ、正確に言えば判別出来るかどうかでしょうが……出来ませんorz 「アンジオテンシンII受容体拮抗薬」とか「HMG-CoA還元酵素阻害薬」とか何のお薬か覚えるだけでも精一杯なのに…… この辺りだと、アトルバスタチンと…

微生物学

β-ラクタム系抗菌薬【ペニシリン系】 グラム陽性菌、淋菌、髄膜炎菌、ジフテリア菌、梅毒トレポーマに有効。 グラム陰性菌(特に緑膿菌)に無効。 【セフェム系第一世代】 グラム陽性球菌に有効。セファロスポリナーゼ感受性あり 【セフェム系第二世代】 抗グ…

免疫学2

<1次リンパ組織と2次リンパ組織> 1時リンパ組織(=中枢リンパ組織)は「骨髄」、「胸腺」、「ファブリキウス嚢」(鳥類のみ)がある。 「骨髄」は「B細胞」の、「胸腺」は「T細胞」の分化成熟の場所である。すなわち、リンパ球が分化成熟する場所である。…

免疫学1

免疫とは、「微生物の進入を防ぐ(守りの免疫)」と「微生物を取り込んで消化する食作用(攻めの免疫)」が原点。 「自己と非自己の識別」をする性質を持つ。 「正常細菌叢(フローラ)」……皮膚面および直接外部と接する身体各部の粘膜面に恒常的に生息して…

生理学1

[体液関連] ・体重の60%は水分である。ICF(細胞内液)とECF(細胞外液)がそれぞれ40%と20%であり、ECFは更に間質液と血漿に分けられそれぞれ15%と5%である。 ・ICFにはK+、ECFにはNa+やCa2+が多い。 ・浮腫は間質液が増加した状態である。 ・血清は血…

浸透圧の観点から見た飢餓時に浮腫が生じる原因

毛細血管と組織細胞間隙の間の水のやり取りは、局所毛細血管血圧と膠質浸透圧の力のつり合いによって行われる。 主に血漿タンパク質のアルブミンが膠質浸透圧を形成するが、飢餓状態ではタンパク質摂取不足により肝臓からアルブミン合成が低下する。 したが…

局所麻酔薬

局所麻酔はNa+チャンネルを遮断して活動電位の発生と伝導を抑制するという認識ですが…… 痛覚を伝える知覚神経の活動電位発生と伝導を「選択的に」抑制すると言い切って良いのでしょうか(;^ω^) 教科書を何度か読み返しましたが、なんのことを言ってるのか…

有機化学1

なんか酔った勢いでフリーの化学式使うソフトで学生らしく化学式を書いて遊んでました>< 「2-Chloro-2-methylbutaneをIsopentaneに変換する方法を記述せよ」という問題です。 左のE1反応やSN1反応だけではなく、右のような方法もあるそうです。 不思議です…

生化学みたいなもの

細胞内での代謝は区画化されており、流れは一方方向のみであることが多い。 流れを調節する遅い反応段階を律速反応・鍵反応といい、この反応を触媒する酵素を調節酵素・鍵酵素という。アロステリック酵素はオリゴマー酵素のうち基質やアロステリックエフェク…