Z会のセ試物理も解答が届いてない2月号以外は、前回と同じように復習のつもりで列挙してみようかと……
ところで、復習していて気付いたのですが、もう数年来も「右ねじの法則」を間違って覚えていました。
……それはもう、この上の無いめっけものをした気分でした。
結果として電流が全体的に進む方向は、電流がどっち回りかとは全く関係ないようですね。
二次の物理とか、今まで雰囲気でよく今まで流れる方向を正解していたものだな、と。
まあ、大概は、レンツの法則を用いれば良いのですが……


<物理>


【公式系】
・波長が短い順に電磁波を列挙せよ
・波長が短い順に可視光線を列挙せよ
・電磁波(進行方向と電界と磁界の関係)
・熱効率
・糸を伝わる波の速さ

【問題系】
・2極モーターの弱点(ブラシと回転子でショートする)
・倒転立像の図を描く(上下左右反転)
・抵抗を内部抵抗がある電圧計と電流計で計る際の、相対誤差を求める問題(→電流系を電圧と並列にするか否か)

【注意系】
・自由落下の速さと高さとのグラフ(に凸ではなく、に凸の二次関数)
・ろうそくからろうそくの像までの距離(bではなくa+b)
ドップラー効果について 観測者が動く→音波の速度が変化 音源が動く→音波の波長が変化
・国内の家庭用交流電圧は100V
・地球の地磁気は北がS極



物理は、相当数ひっかけ問題(と自分が勝手に思い込んでいる問題)が多いわけで可也気をつけないといけません。
復習してみると、どの回も騙されまくりだったので微欝になりましたよ……。

後、「地球の地磁気は北がS極」「国内の家庭用交流電圧は100V」あたりも無知を露にしてますが、普通に知りませんでした。
特に前者……ずっと北はN極だとばかり思ってました。


新課程は電磁気が入ってくるから、本気になれば旧課程よりムズイのではないかと思ってます。
ただ不思議なことに、キルヒホッフ則あたりは物理IIなようですが。
とはいえ、まだα波、β波、γ波に関する問題の方が、交流とか磁気の問題に比べれば可愛いものかと……

しかし、新課程一年目の大学生がα波が透過力が一番強いと思い込んでいるあたりに、セ試でやってきたかそうでないか世代かを妙に痛感してしまいますね……